暮らしに役立つ情報を気ままに配信中です!

インフルエンザの予防接種による副作用の可能性は?予防接種の注意点は?

インフルエンザの予防接種は、毎年流行の兆しのあるインフルエンザウィルスに対するワクチンを接種します。これによって体内に免疫が作られ、インフルエンザのウィルスが体の中に入ってきても、免疫によって感染を防ぐことができます。しかしインフルエンザウィルスの種類によっては免疫が効かないため、インフルエンザの感染を防ぐことができない場合がありますが、インフルエンザの症状が軽くなったという効果を得ることはできます。



スポンサーリンク

ただし気になるのは、インフルエンザ予防接種による副作用はあるのか?ということですよね。ここでは、インフルエンザ予防接種による副作用、また予防接種にたいする注意点などを説明していきます。
 

インフルエンザ予防接種による副作用とは

インフルエンザ予防接種による副作用は以下のようなものが報告されています。

接種をした場所が、赤くなる、腫れる、硬くなる、熱を持つ、痛くなるなどの症状が10%~20%の確率で現れる場合があります。この症状は、大体2~3日程度で治まります。
5%~10%くらいの割合で、発熱、悪寒、頭痛、嘔吐、下痢、倦怠感、一過性の意識消失、めまい、リンパ節腫脹などの症状が起こる場合があります。この症状も2~3日で通常は治ります。

さらに、非常にまれですが、以下のような重篤な副作用が起こる可能性があります。

  • アナフィラキシー症状
  • 急性散在性脳脊髄炎
  • ギランバレー症候群
  • 肝機能障害、黄疸
  • ぜんそく発作
 

インフルエンザの予防接種に関する注意点とは?

 

予防接種を受けられない人(不適当者)
1.明らかに発熱している人。
(一般に 37.5℃以上の発熱の場合です。予診時に検温します。)
2.重い急性な病気にかかっている場合。
(①急性の病気で医師に受診中②かぜ症状がある時③下痢、嘔吐がある時などを避ける。健康状態が良好な時に接種を受けましょう。)
3.ワクチンの成分でアナフィラキシーを起こしたことがある人。
(アナフィラキシーとは、医薬品などによって引き起こされる急性の過敏反応です。ワクチンの成分によってアナフィラキシーを呈したことがある人はインフルエンザ予防接種を避けましょう。)
4.その他、予診で予防接種を行うことが不適当な状態と判断された場合。
 
予防接種を受けるに際し注意する人(要注意者)
1.心臓、腎臓、肝臓、呼吸器や血液などの慢性の病気がある人。
(症状が強いときは避けて、軽快期に医師と相談して行う。)
2.前回の予防接種で、2日以内に高熱がでた人や全身性の発疹などアレルギー症状が見られた人。(前回のインフルエンザ予防接種後の状況が参考となります。)
3.過去にけいれんを起こした人。
(てんかんなどけいれんを起こす病気の場合は担当医と相談する。)
4.過去に免疫不全と診断された人。近親者に先天性免疫不全症の方がいる人。
5.間質性肺炎、気管支喘息等の呼吸器疾患を有する人。
6.ワクチンの成分または鶏卵、鶏肉、その他鶏由来のものに対して、アレルギーを呈するおそれのある人。
 
予防接種を受けた後の注意
1.予防接種による異常反応がないか様子をみる。
(予防接種を受けた後、先ずその場所で観察すること。その後も検温などで様子を見て、高熱などの異常があったら、医師に相談する。一般にこの接種による副反応(副作用)は少なく軽微です。主な副反応として、「接種部位の発赤、はれ、痛み」が見られることがあるが、ふつう2~3日で消失する。)
2.接種当日は激しい運動を避ける。
(予防接種は人工的に不活化した病原体を感染させることなので、当日は過激な運動を避け、なるべく安静にする。)
3.接種当日の入浴は可能です。
(皮膚の接種部位をこすらず、清潔を保ち、もし発熱したら入浴をやめる。)
 

まとめ

もし、インフルエンザの予防接種を受けて何かしらの症状があった場合には、素人判断せずに必ず医師へ相談するようにしましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク