毎年2月14日バレンタインデー。女性から男性へチョコレートを贈る日。1月の終わり頃からお店ではバレンタイン商戦一色に染まりチョコレートの特設会場などが用意され、クリスマスと並ぶ国民的行事となってます。
そもそもバレンタインデーとは・・・本来の意味を知っていますか?バレンタインデーについては色々と諸説がありますが、今回は一般的なバレンタインデーの由来や本来の意味を簡単にご説明します。一度バレンタインデーについて考えてみるのもいいかもしれませんよ。
スポンサーリンク
バレンタインデーとは
バレンタインデーを語るにはローマ帝国の時代までさかのぼります。当時、若者が家族や愛する人を残してまで戦争に行きたがらないため、皇帝「クラウディウス2世」は若者たちの結婚を禁止しました。
それを哀れんだキリスト教司祭のバレンタイン(ウァレンティヌス)は、内緒で若者たちの結婚式をして結婚させていました。それが皇帝「クラウディウス2世」の耳に入り、バレンタイン(ウァレンティヌス)をローマ国教に改宗させようとしましたが、バレンタイン(ウァレンティヌス)がそれを拒否したため怒った皇帝はバレンタイン(ウァレンティヌス)を投獄し、ついには2月14日に処刑してしまったのです。
お気づきでしょうか。バレンタインとはキリスト教の聖職者・バレンタイン(ウァレンティヌス)という人の名前なんですよ。
バレンタインデーの由来は
もともとローマではルペルカリア祭という祭りがあり、毎年2月14日に未婚の女性の名前が書かれた紙が桶の中に入れられ、ルペルカリア祭の始まる翌15日に、男性がその紙を引き、書かれた名前の女性と祭りの間一緒にいるという伝統的な祭りがありました。今でいう婚活パーティーみたいなものかもしれませんね。
しかし、この祭りは風紀を乱すものとみなされ禁止され、キリスト教の聖人を奉る祭りに変更されたのです。祭りを禁止することによる反発を恐れたキリスト教は、何か正当な理由付けのため200年ほど前の2月14日に殉教したバレンタイン(ウァレンティヌス)を祭りの守護聖人としたのです。
その後、恋人たちが2月14日に贈り物やカードの交換などをするようになったのが、一般的なバレンタインデーの由来とされています。
いつからバレンタインデーにチョコレート贈るようになったの
バレンタインデーに女性から男性にチョコレート贈る習慣は日本独自の習慣で全世界で行われている訳ではありません。欧米などでも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるようですが、日本のように【バレンタインデー = チョコレート】という訳ではなく、贈り物のアイテムのひとつがチョコレートだったという程度です。
バレンタインデーにチョコレート贈る習慣は意外と浅く、昭和40年代後半から50年代とされています。考えてみれば日本はキリスト教に馴染みが薄く、チョコレート自体も大昔からあるものではありませんから、当然と言えば当然ですよね。では簡単にバレンタインデーにチョコレートを贈るようになった経緯をまとめてみます。いろいろと諸説があるので一般的な歴史をまとめます。
神戸モロゾフ製菓が「ザ・ジャパン・アドバタイザー」(英字新聞)に広告を掲載。
1950年代
西武百貨店、松屋、松坂屋なの百貨店が新聞広告を掲載。
1958年2月
メリーチョコレートカムパニーが伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」を開催。
1960年
製菓業界として森永製菓が新聞広告を掲載。
この頃から各社がバレンタインデーに対する販売戦略を積極的に行うようになり、前途したように昭和40年代後半から50年代に広まったと言われています。
まとめ
いかがでしたか?
日本のバレンタインデーはかなり商業的に作られたイベントだということですね。最近では義理チョコやら友チョコやら、とにかくチョコレートを贈ればOKみたいなところがありますよね (^^;
ある女性、男性会社員を対象にした調査では「義理チョコはない方がいい」と思っている人が女性72%、男性78%という結果が出ています。あなたはバレンタインデー賛成派?反対派?
実際に盛り上がっているのは業界関係者だけなのかもしれませんね。。。