野球このページにはプロモーションが含まれています
選抜高校野球大会記録 攻撃編
第96回選抜高校野球大会(春の甲子園)は、2024年3月18日(月)~30日(土)に阪神甲子園球場で開催される予定です。今回は、そんな選抜高校野球の主な記録(攻撃編)をご紹介します。【第1回大会(1924年)~第95回大会(2023年)まで】
大会通算最多得点
チーム大会通算最多得点
東邦商(愛知) | 59点 第16回(1939年) 1回戦 20-1 浪華商、2回戦 13-0 海南中、準々決勝 13-1 北神商、準決勝 6-1 島田商、決勝 7-2 岐阜商 |
チーム1試合最多得点
滝川中(兵庫) | 27点 第14回(1937年) 1回戦 27-0 浦和中 |
チーム1イニング最多得点
東邦(愛知) | 11点 第43回(1971年) 2回戦 12-4 報徳学園の1回 |
チーム1イニング最多連続得点
市岡中(大阪) | 9点 第1回(1924年) 1回戦 21-13 横浜商の2回(再試合) |
東海大五(福岡) | 9点 第57回(1985年) 1回戦 11-4 広陵の5回 |
日大三(東京) | 9点 第82回(2010年) 準決勝 14-9 広陵の8回 |
大会通算最多安打
チーム大会通算最多安打
東海大相模(神奈川) | 74本 第83回(2011年) 1回戦 10本(9-1 関西)、2回戦 20本(13-5 大垣日大)、準々決勝 9本(2-0 鹿児島実)、準決勝 21本(16-2 履正社)、決勝 14本(6-1 九州国際大付属) |
個人大会通算最多安打
室岡尚人(観音寺中央) | 13本 第67回(1995年) |
山崎福也(日大三) | 13本 第82回(2010年) |
我如古盛次(興南) | 13本 第82回(2010年) |
チーム1試合最多安打
智辯和歌山(和歌山) | 24本 第72回(2000年)1回戦 20-8 丸亀 |
山梨学院(山梨) | 24本 第91回(2019年)1回戦 24-5 札幌第一 |
両軍合計1試合最多安打
41本 第72回(2000年) | 1回戦 智辯和歌山 24本、丸亀 17本 |
両軍合計1試合最小安打
2本 第48回(1976年) | 1回戦 鉾田一 2本、糸魚川商工 0本 |
個人1試合最多安打
田中幸男(滝川中) | 6本 第14回(1937年)1回戦 27-0 浦和中 |
佐坂謙介(鳴門工) | 6本 第74回(2002年)準々決勝 19-1 広島商 |
平本龍太郎(報徳学園) | 6本 第81回(2009年)2回戦 15-2 今治西 |
畔上翔(日大三) | 6本 第83回(2011年)準々決勝 13-2 加古川北 |
チーム1イニング最多安打
東海大五(福岡) | 10本 第57回(1985年) 1回戦 11-4 広陵の5回 |
福井商(福井) | 10本 第74回(2002年) 準々決勝 10-8 明徳義塾の1回 |
チーム最多連続安打
東海大五(福岡) | 9本 第57回(1985年) 1回戦 11-4 広陵の5回 |
日大三(東京) | 9本 第82回(2010年) 準決勝 14-9 広陵の8回 |
サイクル安打
北野敏史(箕島) | 第51回(1979年) 決勝 8-7 浪商 |
個人最多連続打席出塁
藤王康晴(享栄) | 11打席 第55回(1983年) 1回戦(高砂南)本塁打、二塁打、二塁打、安打、四球 2回戦(泉州)四球、本塁打、安打、本塁打 準々決勝(東海大相模)内安打、四球 |
個人1試合通算最多打点
松本哲幣(敦賀気比) | 8点 第87回(2015年) 準決勝 11-0 大阪桐蔭 |
大会通算最多本塁打
チーム大会通算最多本塁打
大阪桐蔭(大阪) | 11本 第94回(2022年) 伊藤櫂人2本、谷口勇人2本、海老根優大2本、松尾汐恩2本、星子天真1本、工藤翔斗1本、田井志門1本 |
チーム1試合最多本塁打
PL学園(大阪) | 6本 第56回(1984年) 1回戦 18-7 砂川北 |
大阪桐蔭(大阪) | 6本 第94回(2022年) 準々決勝 17-0 市和歌山 |
チーム1イニング最多本塁打
九州国際大付属(福岡) | 3本 第83回(2011年) 1回戦 7-1 前橋育英の5回 (安藤彰斗、三好匠、龍幸之助) |
大阪桐蔭(大阪) | 3本 第94回(2022年) 準々決勝 17-0 市和歌山の6回 (工藤翔斗、伊藤櫂人2本) |
個人大会通算最多本塁打 3本
第51回 阿部慶ニ(PL学園) | 第55回 藤王康晴(享栄) | 第94回 清原和博(PL学園) |
第61回 元木大介(上宮) | 第62回 高木浩之(享栄) | 第64回 松井秀喜(星稜) |
第67回 大森聖也(観音寺中央) | 第73回 下野輝章(東福岡) | 第85回 高田涼太(浦和学院) |
第87回 松本哲幣(敦賀気比) | 第91回 石川昂弥(東邦) | |
大会通算最多三塁打
チーム1試合最多三塁打
滝川二(兵庫) | 6本 第68回(1996年) 1回戦 7-1 秋田 |
大会通算最多二塁打
チーム1試合最多二塁打
今治西(愛媛) | 8本 第70回(1998年) 2回戦 14-2 東筑 |
チーム大会通算最多塁打
東海大相模(神奈川) | 113塁打 第83回(2011年) 4本塁打、7三塁打、13二塁打、50単打 |
チーム1試合通算最多塁打
大阪桐蔭(大阪) | 43塁打 第94回(2022年) 準々決勝 17-0 市和歌山 6本塁打、2三塁打、3二塁打、7単打 |
個人大会通算最多塁打
平本龍太郎(報徳学園) | 21塁打 第81回(2009年) 2本塁打、2三塁打、1二塁打、5単打 |
チーム1試合最多盗塁
広島商(広島) | 14盗塁 第46回(1974年) 2回戦 2-3 大分商 |
個人1試合最多盗塁
谷木恭平(北海) | 5盗塁 第35回(1963年) 準決勝 8-7 早実 |
宇草孔基(常総学院) | 5盗塁 第87回(2015年) 1回戦 14-1 米子北 |
竹内諒(常総学院) | 5盗塁 第87回(2015年) 1回戦 14-1 米子北 |
両軍合計1試合最多犠打
14犠打 第76回(2004年)1回戦 愛工大名電(10犠打)5-4 立命館宇治(4犠打) |
チーム1試合最多犠打
箕島(和歌山) | 10犠打(バント8、犠飛2) 第51回(1979年) 準々決勝 5-1 倉吉北 |
西武台(埼玉) | 10犠打(バント9、犠飛1) 第60回(1988年) 2回戦 10-4 福井商 |
愛工大名電(愛知) | 10犠打(バント10、犠飛0) 第76回(2004年) 1回戦 5-4 立命館宇治 |