5月5日は子供の日。端午の節句とも言いますね。
そもそも「こどもの日(端午の節句)」は子供の頃から当たり前のようにあった行事なので、その由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?
鯉のぼりを揚げたり、こどもの日がどんな日なのか、知っているようで意外と知らない「こどもの日(端午の節句)」について基本的なことを簡単に説明します。
スポンサーリンク
こどもの日(端午の節句)の由来とは?
こどもの日は古代中国から伝わった厄払いの行事が発祥です。昔の中国はこの時期(5月)季節の変わり目で、病気や災厄の祓いは大事な行事とされていました。
このような中国古来の風習は、平安時代には日本に伝わったとされています。この頃は「菖蒲」を使って屋根を葺いたり身体に付けたりして厄払いを行っていました。
その後、鎌倉~江戸時代にかけて武士の力が強くなると、「菖蒲」の葉の形が剣に似ていることから、兜に菖蒲を飾ったりするようになり、徐々に男の子のお祭りに変わっていき、さらに江戸幕府が五節句のひとつと定めると、男の子の成長を願う行事として定着していきました。
1948年昭和23年7月20日に「国民の祝日」として、5月5日がこどもの日として制定されました。
ただし、祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨であるとされています。
このように、こどもの日は母親にも感謝する趣旨もあるのです。つまりこどもの日は、こども達が「元気にスクスクと育つように」願うとともに、お母さんに感謝する日なんです!
なんで鯉のぼりを揚げるの?
日本で鯉のぼりが揚げられるようになったのは江戸時代からと言われています。もともと日本では将軍に男の子が生まれると、幟(のぼり)などを立てて祝う風習がありました。これが武家にも広がり、男の子が生まれると幟を立てるようになりました。
やがて江戸の庶民の間で、出世のシンボルであった「鯉」を幟にしようというアイデアから、武家の幟に対抗して、鯉の幟(こいのぼり)が揚げられるようになり、今に受け継がれています。最近は住宅事情もあり、こどもの日に大きな「鯉のぼり」を揚げることができない家庭が増えたので、コンパクトサイズの鯉のぼりが人気があるようです。
こいのぼり 鯉のぼり ベランダ用 こいのぼり 鯉のぼり 天龍 1.2m ベランダ用鯉のぼり 家紋入れ・名前入れ可能吹流し
|
こいのぼり 鯉のぼり ベランダ用 こいのぼり 鯉のぼり 天龍 1.5m ベランダ用鯉のぼり 家紋入れ・名前入れ可能吹流し
|
こいのぼり 鯉のぼり ベランダ用 こいのぼり 鯉のぼり 蒼龍【そうりゅう】 2m ベランダ用鯉のぼり 家紋入れ・名前入れ可能吹流し
|
こどもの日のまとめ
こどもの健やかな成長を祈る親の気持ちはみんな一緒です!
ただしこどもの日は、新しい命をこの世に送り出してくれたお母さんにもしっかりと感謝する気持ちも忘れないようにしましょう!