暮らしに役立つ情報を気ままに配信中です!

こどもの日(端午の節句)!五月人形の由来は?いつから飾るの?いつ片付けるの?

毎年ゴールデンウィークの最終日となる5月5日はこどもの日(端午の節句)ですね。こどもの日と言えば真っ先に「鯉のぼり」が頭に浮かびますが、五月人形や鎧、兜もこどもの日の定番です。

昔はこどもの日といえば、あちこちらで鯉のぼりを見かけましたが、最近では鯉のぼりを見かけることがめっきり減りましたね。住宅事情もあり時代といえば時代なんでしょうけど。

そのかわり、室内で飾れる五月人形など飾ってお祝いしている家庭が多いのではないでしょうか。今回はその五月人形について、由来や飾る時期、片付ける時期などについてご説明します。



スポンサーリンク


 

五月人形の由来とは?

もともと端午の節句は、病気や災難を避けるため厄除けの行事でした。
関連記事:こどもの日(端午の節句)の由来とは?

その後、時の流れとともに武家社会へ広がりました。武家では端午の節句になると、外に幟や吹き流しを立てて飾り、家の中には鎧兜や道具などを飾るようになりました。これは梅雨入り前に鎧兜や道具をお手入れをする意味もありましたが、その家の男の子を病気や災いから守るとという意味も込め、命を守ってくれる大切な鎧兜を飾ったとも言われています。

江戸時代になるとこれら武家社会の風習が庶民へと広がり始めます。といっても庶民は本物の鎧兜を持っていないため、紙などで作った鎧兜を飾るようになります。そして人形が人の厄を受けてくれるという信仰から、有名な武者を模した「武者人形」を作って飾る現代のモデルへと定着していったそうです。
 

五月人形はいつ飾るの?

さて五月人形を飾る時期ですが、特に決まった日にちはありません。しいていえば、春分の日(3月20日前後)が過ぎてから4月中旬くらいまでに飾るとよいでしょう。遅くても4月29日(昭和の日)までには飾り終えるようにしましょう。

日本人の場合、縁起ものは大安にと思いがちですが、これは全然気にしなくても大丈夫です。晴天の気持ちの良い日にでも飾ってください。どうしても気になる人は大安を選んで飾るといいでしょう。
2016年4月の大安日 → 4月5日、9日、15日、21日、27日
 

五月人形はいつ片付けるの?

五月人形を片付ける時期も、飾る時期同様に特に決まった時期はありません。5月5日が過ぎたらいつ片付けても大丈夫です。

ただし気をつけてほしい点は、人形の保管を考えた場合、できるだけ乾燥した天気の良い日を選んで片付けるようにしてください。大切な人形を上手に保管するには湿気は最大の敵です。決してじめじめした日に片付けるようなことは避けましょう。天気を見ながら5月の中旬を目途に片付けるといいのではないでしょうか。
 

五月人形は、ひな人形のように「片付けが遅れると婚期が遅れる」などというようなことはありません。この辺も女の子の節句との違い、「男子たるもの小さな事にとらわれず、大きな人間になれ」なんて思いもあるのかもしれませんね。←これは、あくまでも個人的な思いです。

五月人形・こいのぼり特集はこちら

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク