秋が深まってくると、そろそろお歳暮を準備する時期ですね。この時、贈る相手や自分が喪中だった場合、果たしてお歳暮を贈ってもいいのだろうかと迷ってしまいますよね。ここでは先方や自分が喪中の場合のお歳暮のマナーについて説明します。
スポンサーリンク
お歳暮を贈る相手が喪中の場合
基本的にお歳暮は何かの慶事であったりお祝い事ではなく季節の贈りものなので、通常通りお歳暮を贈っても問題ありません。
とはいうものの、不幸があってから日が浅いうちに贈るのは失礼になります。まだ心情的にも落ち着かない時期でもありますし、四十九日未満の場合は贈るのを控える方が無難です。
「のし」に注意
通常、お歳暮の「のし」は紅白の水引がかかっています。白無地の奉書紙か無地の短冊に「お歳暮」と書いて贈りましょう。
また、ご不幸があって間もない場合には、時期をずらして「寒中お見舞い」「寒中御見舞」「寒中お伺い」としても良いでしょう。
自分が喪中の場合、お歳暮を贈ってのいいの?
では、自分自身が喪中の場合はどうなのでしょう?通常、自分が喪中の場合は年賀状を控えたり、お祝にまつわる行事は控えるのが一般的なので、お歳暮を贈ってもいいのか迷いますよね。
結論から言うと自分が喪中の時にお歳暮を贈っても問題ありません。
ただし、四十九日を迎えていない場合などは贈ることは控えた方がいいでしょう。相手によっては喪が明けてもいない内に贈り物されることを快く思わない方もいます。その場合、時期をずらして「寒中見舞」として贈るとよいでしょう。
また、のしも紅白の水引をかけないで、白無地の奉書紙か無地の短冊に「お歳暮」と書いて贈りましょう。
自分が喪中の時に贈られてきたお歳暮は?
これは遠慮する必要は全くありません。気持ちよく受け取りましょう。受け取ったら出来るだけ早くお礼状を出しましょう。親しい間柄であれば、メールや電話でも構わないので、「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。
参考記事:お歳暮の送り状とお礼状の例文!
まとめ
お歳暮はお祝い事ではなく、季節のあいさつ・贈り物です。日頃お世話になった方への感謝の気持ちですでの、「のし」や「贈る時期」などに注意して気持ちの良い贈り物にしましょう。