暮らしに役立つ情報を気ままに配信中です!

ひな人形で婚期が遅れる・・・?飾る時期と片付ける時期は?

ひな祭りの歴史は古く色んな諸説がありますが、約1,000年前の平安時代、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いが庶民に広まったと言われています。

古くから受け継がれた伝統ある行事には決まり事や迷信が多いもの。今回はひな祭りに飾る「雛人形」の飾る時期や片付ける時期、ひな人形にまつわる迷信などについてご説明します。



スポンサーリンク


 

ひな人形の片付けが遅れると婚期が遅れる?

hinaningyou-konki昔から「ひな人形をを早く片付けないと婚期が遅れる」などと言われていました。

それこそ、子供の時は飾ったお雛様をズゥーーと飾っていたいものでしょうが、「早く片付けないとお嫁に行けないわよ!」なんてお母さんに言われた人も多いのではないでしょうか。

そもそもなぜ婚期が遅れるのでしょうか?

「ひな人形の片付けも後回しにしてしまうような子は、お嫁には行けませんよ」という行儀作法としてのしつけの意味合いがあると言われています。親としては、ひな人形に限らず片付けができないような子になってもらいたくないですから当然ですよね。

またひな祭りは、穢れや厄災を移して流す人形(ひとがた)での厄除けの風習が、様々に混ざって成立したもの。災いの身代わりとなったものは早く片付けて災いを遠ざけた方がよいという考えから、「婚期が遅れるから早く片付ける」という風習が広まったとも言われています。

しかし、我が子の幸せを祈願するお雛様が「婚期が遅れる」などと脅かすことなど本来はありません。このような迷信は、物を大切に扱う心、しきたりを重んじる意識などの伝統文化を伝えていく意味も込められた言い伝えなのです。
 

ひな人形を飾る時期

ひな人形は、立春(2月4日)から2月中旬までに飾るのが一般的とされていますが、少なくともひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるようにしましょう。

地方によって違いもありますが、雨水(立春から数えて15日目頃)の日にひな人形を飾ると良縁に恵まれるというところもあります。

ただし明確に決まった日付がある訳ではないので、長く飾っておきたい人はもっと早くから飾って、お雛様を楽しむのもいいのではないでしょうか ^^
 

ひな人形を片付ける時期

ひな人形は3月3日にお祝いをしてその日のうちに片付けるという地域がほとんどですが、地域によっては4月3日(旧暦の3月3日)まで飾っているところもあります。

飾り付けの時期同様「この日」といった決まりがある訳ではないようですが、目安としては雛祭りが済んで2週間前後とすれば問題ありません。

ひな人形を片付ける日は天気が大事

「片付けが遅れると婚期が遅れる」という迷信にとらわれ慌てて片付けてしまうのは考えものです。

ひな人形は早く片付けるより、もっと大事なことは天気の良い晴れの日に片付けるということです。お雛様の最大の敵は湿気です。雨など天気の悪い日に片付けてしまうと、ひな人形が湿気を含んでカビなどが繁殖してしまい、来年には使い物にならなくなる事さえあります。

我が子の「災いの身代わり」になってくれるひな人形を大切に保管するためにも、片付ける日は天気の良い晴れた日を選びましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク