暮らしに役立つ情報を気ままに配信中です!

子供に簡単に教えたい!ひな祭りの由来!

もし「お母さん、ひな祭りにお人形をなんで飾るの?」「ひな祭りって何のお祭りなの?」なんて聞かれたら正しく答えられますか?焦ってあたふたしてませんか?

ひな祭りは古くから日本に伝わる伝統行事。子供に聞かれたらきちんと答えてあげたいですよね。そんなひな祭りの由来をご紹介します。



スポンサーリンク


 

ひな祭りの由来

hinamaturiyurai01ひな祭りがいつ頃から始まったかはハッキリしてなくて、いくつかの起源説があるそうです。そのなかで一番有力なものとしては、約1000年前の平安時代時代までさかのぼります。

当時は草木や紙で作った人形(ひとがた)を川に流す「流し雛」で、厄払いや無病息災を願う風習がありました。

また、平安貴族の少女たちの間では「ひいな」という人形で遊ぶ「ひいな遊び」が流行っていました。ちなみに「ひいな」がひな祭りの「ひな」の語源と言われています。そして「流し雛」「ひいな遊び」が結びつきながら発展していったものがひな祭りの起源とされています。

約600年前の室町時代には上巳の節句が3月3日に固定されました。その頃はまだ無病息災を願う行事だったのですが、江戸時代初期から中期にかけて、ひな人形を飾ってお祝いをする今の形の「ひな祭り」へ変化していったそうです。

江戸時代末期頃には、ひな人形も二段、三段~七段とその家の財力の象徴としてスケールアップしていき、あまりの過熱ぶりに当時の幕府は贅沢を制限するためにストップをかけるほどになったそうです。現在は住宅事情もあってか、二人だけの内裏人形が人気みたいですね。
 

久月のひな人形

女の子の健やかな成長を祈る!
お節句を華やかに彩りましょう!

 

子供には簡単に説明してあげましょう

子供がひな祭りのことを聞いてきたら簡単に理解しやすく説明してあげましょう!

ひな祭りはA子ちゃんが元気に育ってくれるようお祝いする日なの
昔は紙や草木で作った人形を川へ流して健康を願っていたんだよ

なんて簡単に説明してあげるといいのではないでしょうか (^^)

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク