暮らしに役立つ情報を気ままに配信中です!

子供に教えたい節分の由来!豆まきの方法は?節分に何を食べる?

2月の行事で真っ先に思いつくのが節分。この節分、小さな時から当たり前のように行っていた行事なので、特に疑問もなく「鬼はぁ~外」「福はぁ~内」と豆まきをしたものです。

ですが歳を重ね子供もでき、節分について正しく説明できる親でありたいですよね。

そういう人って多いのではないでしょうか?そこで難しいことはさておき、子供にも分かりやすいように節分について簡単に説明します。



スポンサーリンク


 

節分の由来は?

その昔、節分は一年に4回ありました。そもそも節分は「季節の分かれ目」を意味し、

  • 立春(りっしゅん)
  • 立夏(りっか)
  • 立秋(りっしゅう)
  • 立冬(りっとう)

に分かれ、その前日を節分としていました。今でもカレンダーには「立春」「立夏」「立秋」「立冬」は記載されていますよね。

では何故、立春の前日だけが節分として残っているのでしょう。昔の暦では立春が1年の境目とされ、その前日は今でいう大晦日と考えられてました。立春を1年の始まりとして特に尊ばれたため、室町時代あたりから立春の前日だけを節分とするようになっていったようです。
 

なぜ豆をまくの?豆まきの方法は?

豆まきは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ・魔を滅する)」とされ、無病息災を祈る意味があります。

その昔、京都の鞍馬山で鬼が出没した時に、毘沙門天のお告げにより、豆を鬼の目に投げつけて、鬼を退治したことから豆をまくようになったという諸説が残っています。

また昔の暦でいう新年(立春)を迎える前日(節分)に、「邪気(おに)を払って福を呼び込む」ために豆をまくとされています。

一般的な豆まきの方法

豆まきは地方によって作法が多少異なる場合がありますので、ここでは一般的な豆まきの方法(作法)を説明しますので参考にしてください。

1)炒った大豆を用意します。
豆は「豆=魔目」といわれ、炒ることで「炒る=射る」となり、「豆を炒る=魔目を射る」となり魔よけに良いと信じられています。

また、昔は家に土間(土の部分)があり、拾い忘れた豆から芽が出ると災いが起こるといわれ、生の大豆ではなく炒った大豆をまくようになったそうです。

家に神棚がある場合は、豆まきの夜まで三方(神様にお供えするものを載せる台)の上に置いて神棚に供えておきます。

2)豆をまきます
鬼は夜に来るといわれているので、豆まきは夜に行います。一般には、一家の主人、または「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、あまりこだわらず楽しい行事として家族全員でまくとよいでしょう。

豆は玄関や部屋の窓を開け「鬼は外」という掛け声とともに豆をまき、すぐに窓などを閉めて鬼が戻らないようにします。窓を閉めたら今度は「福は内」という掛け声とともに部屋の中に豆をまき福を招き入れます。
※地方によっては鬼は悪者ではなく「福は内」「鬼も内」という地域もあります。

豆は奥の部屋からまいていき、最後は玄関でまいて終わります。

3)まいた豆を食べます
豆まきが終わったら、まいた豆を自分の年齢より1つ多く(自分の数え年だけ)食べます。そうすることで「1年を健康で幸せに過ごせるように」との願いが込められています。
※地方によっては、「満年齢の数」「数え年+1」などと違う場合もあります。

豆の数が多くて食べられない場合は、福茶にして飲んでもOKです。湯呑にまいた豆を数ほど入れてお湯を注げば出来上がりです。

 

節分に食べるもの

節分に食べるものといえば「恵方巻き」ですね。
詳しくは:2016年(平成28年)恵方巻きの方角は?そもそも恵方巻きの起源とは?いつなの?食べ方のルールは?

その他には主に西日本で鰯(いわし)を食べる習慣があります。これは「鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを玄関に飾る」という節分いわしという風習からきたもので、魔よけの意味があります。
 

節分のまとめ

節分は昔ながらの風習や由来を頭に入れつつ、自分の家庭に合ったオリジナルの豆まきを楽しんでください。子供には、「今日は悪い鬼が家に来る日だから豆をまいてみんなで追い払おうね」と簡単に伝えてあげましょう。

子供が大きくなるにつれ、由来や諸説など徐々に詳しく教えてあげてくださいね。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク