最近は住宅事情もあり、恵方巻きに押されている感じがする節分の豆まき。あまり「鬼はぁ~外」「福はぁ~内」なんて声は聞こえてきません。
我が家では毎年豆まきをするのですが、マンションなので、もの凄~く小さな声で「鬼はぁ~外」「福はぁ~内」って言いながら豆をまいてます (^^;
そんな日本の伝統ある風習である節分の豆まき。その由来などについて子供に説明できるくらいには知っておきましょう!
スポンサーリンク
この記事の目次
節分では何故豆まきするの?
簡単に言うと節分で豆をまくのは、邪悪な鬼を追っ払い、福を呼び込む為に豆をまきます。
豆まきにはいろいろ諸説があり、「中国から伝わった」とも、その昔、「京都の鞍馬山で鬼が出た時に豆を鬼の目にぶつけて追っ払ったとことから豆をまくようになった」とも言われてます。
子供には簡単にこう説明しよう
豆で悪い鬼を追っ払って、福を招き入れるんだよ。
大豆で鬼退治できるの?
五穀には精霊が宿ると言われ、穀物に宿る精霊のことを穀霊と言います。その中でも大豆は米に次いで神事に用いられ、大豆に宿るパワーで邪気(鬼)を退治すると信じられてきました。また、「魔滅(まめ)」魔物を滅し、無病息災を祈る意味合いがあります。
※五穀は時代によって内容が違っていますが、現代では「米・麦・粟・豆・きび」が一般的に五穀と言われています。
子供には簡単にこう説明しよう
大豆には神様が宿っているから悪い鬼を退治できるんだよ
節分の由来
大昔「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と季節の変わり目の前日を節分と呼んでいました。そうなんです、昔は1年に4度節分があったんですね。これがいつ頃からか、節分と言えば「立春」の前日だけをさすようになりました。
旧暦では「立春」は、一年の始まりとされ新年を迎える重要な日とされていました。そして「立春」の前日は大晦日にあたり、一年の厄払いを行い新年に福を招き入れる重要な日として「立春」だけが節分として残ったと言われています。
子供には簡単にこう説明しよう
昔は春、夏、秋、冬と季節の分かれ目の前の日を節分と言ってたんだよ。その中でも「春(立春・2月4日ころ)」が昔のお正月でとても重要な日だったから、其の前の日(2月3日)が今でも節分として残っているんだよ。
関連記事
・子供に教えたい節分の由来!豆まきの方法は?節分に何を食べる?