物価の上昇、年金不安、将来の生活費…。お金に関する漠然とした不安を抱える人が増えています。「将来のためにお金を増やしたいけれど、投資は難しそう」と感じていませんか?
そんな人にこそおすすめなのが、2024年から始まった「新NISA」制度です。税制面で優遇されており、少額からでも始められるので、投資初心者にとって非常に心強い制度です。
今回は、新NISAの仕組みから始め方、初心者に向いた投資方法まで、わかりやすく簡単に解説していきます。
この記事の目次
新NISAとは?基本をわかりやすく解説
「NISA」とは「少額投資非課税制度」のこと。通常、株や投資信託で得た利益には約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えばその税金がゼロになります。
そして2024年から制度が大きく改正され、「新NISA」としてより柔軟で使いやすくなりました。
新NISAの2つの投資枠
- つみたて投資枠(年間120万円)
国が定めた低リスクな投資信託から選んで、毎月コツコツ積み立て投資ができる。 - 成長投資枠(年間240万円)
株式や幅広い投資信託に自由に投資できる。まとまった資金を運用したい人向け。
年間の合計投資枠は360万円、生涯で1,800万円まで非課税で運用できます。さらに、非課税期間は無期限となり、長期での資産形成にとても有利です。
もちろん、投資金額は投資枠全部使い切る必要はありません。上限までなら投資する金額は自分で決まられます。
どんな人に向いている?新NISAが選ばれる理由
「投資なんて自分には無理…」と思っている人にこそ、新NISAはぴったりです。
新NISAがおすすめな理由
- 初心者でもOK:つみたて投資枠では、国が選定した安全性の高い商品から選ぶため難しい知識がなくても始められます。
- 少額から始められる:月100円からでも積立できるので無理なく続けられる。
- 長期で資産を育てられる:非課税で運用できるため、時間をかけてじっくり増やすのに向いています。
- 老後や教育資金に備えられる:iDeCoと違って、お金の引き出し制限がないため、使い勝手が良いのも魅力。
これらの点から、特に20代〜40代の働き盛り世代に新NISAは注目されています。長期的にコツコツ積み立てることで、将来の大きな備えになります。
どうやって始めるの?NISA口座の開設方法
新NISAを始めるには、「NISA口座」を開設する必要があります。口座は1人1口座までで、複数の金融機関では持てません。以下が開設の手順です。
NISA口座開設の流れ
- 証券会社や銀行を選ぶ
楽天証券、SBI証券、マネックス証券などネット証券が特に人気です。ネット証券が人気の理由は店舗型証券や銀行よりも手数料が安く、PC、スマホアプリで取引ができ簡単なためです。 - 口座開設を申し込む
証券会社や銀行の公式サイトから、必要事項(名前・住所など)を入力して申し込みます。マイナンバーカードや運転免許証など、本人確認書類の提出も必要です。
なお、ネット手続きに不慣れな方は、店舗型の証券会社や銀行の窓口でも申し込み可能です。その場合はスタッフに相談しながら手続きを進められます。 - 税務署の審査を経て口座開設完了
1〜2週間程度で口座開設が完了し、NISAでの取引が可能になります。
なお、NISA口座は「課税口座」とは別に管理されるため、どの商品をNISA枠で買うかは購入時に選ぶことになります。
まずは口座を開設して、小さな一歩を踏み出そう
新NISAは、「資産形成って難しそう…」という人にこそ最適な制度です。非課税という大きなメリットに加え、国が推奨する安全性の高い商品を通じてリスクを抑えながら長期でお金を育てられます。
最初の一歩は、証券口座を開設することから。いきなり大金を投資する必要はありません。月100円の積立からでも始められる新NISAで、あなたの未来に備えた自己投資を考えてみてもいいですね。