暮らしに役立つ情報を気ままに配信中です!

海の日の由来や意味とは?

梅雨が明けて夏本番を迎えるころ、日本では「海の日」という祝日があります。夏の青空の下、海水浴やレジャーを楽しむ人たちで海辺はにぎわいを見せます。「海の日」と聞くと夏の連休のイメージを持つ人も多いかもしれません。

でも、この日はただの休日ではありません。海に囲まれた日本は昔から海の恵みを受けながら発展してきました。漁業や貿易、交通、気候、文化・・・私たちの暮らしのあらゆる場面に海は深く関わっています。そんな海への感謝の気持ちと、これからも海を大切にしていこうという思いが込められているのが「海の日」なのです。今回は、海の日の由来やその意味についてご紹介します。

スポンサーリンク

海の由来

海の日の始まりは明治時代までさかのぼります。1876年(明治9年)、明治天皇が東北地方を巡る旅を終え、灯台巡視船「明治丸」に乗って無事に横浜港へ戻ってきたのが7月20日でした。この出来事をきっかけに、1941年(昭和16年)に「海の記念日」がつくられました。

その後、日本が海の恵みに支えられて発展してきたことを改めて広く伝えるために、1996年(平成8年)には「海の日」として正式に国民の祝日となりました。はじめは7月20日でしたが、2003年(平成15年)の法律改正によって、今は「7月の第3月曜日」が海の日と決められています。そのおかげで、夏の始まりに3連休を楽しめるようになりましたね。

2025年の海の日は

ちなみに、2025年の海の日は7月21日(月曜日)です。ちょうど夏休みが始まる時期とも重なるので全国の海岸がにぎわうでしょうね。

海の日の意味

日本は四方を海に囲まれ、昔から海の恵みに支えられて発展してきました。魚介類や貿易、観光、気候、防災など、海は私たちの暮らしに欠かせない存在です。

この海の日の祝日は、法律で「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」と定められており、海に感謝しこれからも日本が海とともに発展していくことを祈る日です。

近年は海洋汚染や地球温暖化などの環境問題も注目されており、きれいな海を未来に残すために一人ひとりの意識が大切になっています。海の日は海を守ることの大切さを考えるきっかけにもなっています。

まとめ

海の日は、私たちの生活に欠かせない海のありがたさを改めて感じる良い機会です。普段は当たり前のように食べている魚や、海外から届くさまざまなもの、美しい海の景色もすべて海があってこそです。
2025年の海の日にはぜひ海に出かけ、海を守りきれいな海を未来に残していくためにできることを考えでみるのもいいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク